top of page
このページをご覧いただき
ありがとうございます!
…さてみなさま
![20190722カスタマージャーニーマップ基礎編.png](https://static.wixstatic.com/media/a23984_b631a8fafda94c93a1a1f75d7322ca9b~mv2.png/v1/crop/x_0,y_0,w_960,h_507/fill/w_580,h_297,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/20190722%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%B7%A8.png)
…もちろん思いますよね?
そんなときに有効なツールをご紹介します。
それが
「カスタマージャーニーマップ」
なのです!
このカスタマージャーニーマップとは
お客様へのサービス向上・
お客様の満足向上を目指すうえで
お客様の状況の理解を深めるために行う
![20190722カスタマージャーニーマップ基礎編.png](https://static.wixstatic.com/media/a23984_48e856bf32584974897cca1ad445f897~mv2.png/v1/crop/x_0,y_123,w_960,h_597/fill/w_568,h_353,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/20190722%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%B7%A8.png)
のことです。
このカスタマージャーニーマップを
実際作成してみた数名の方からは
『いかにお客様視点が
欠けていたか
マップを作成しているうちに
すぐに実感できた!』
『マップを作成してから
そのお客様との面談に臨んだら、
とても商談が活性化した!』
といった感想を頂いております。
ではこのカスタマージャーニーマップとは
実際どんなものでしょうか?
![スライド5.PNG](https://static.wixstatic.com/media/a23984_042326443b914257b65030a9c3ddc150~mv2.png/v1/crop/x_0,y_125,w_960,h_498/fill/w_600,h_311,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%895_PNG.png)
「字が小さすぎて読めない!」
…大丈夫です。
これからご説明いたします。
まず、このワークシートは
Excelファイルになっていますので、
ダウンロードしてくださいね。
(スマホなどでご覧の方は
とりあえずこのまま読みすすめてください)
このカスタマージャーニーマップですが、
お客様と接する仕事をしている方なら
すぐに誰でも作れて、気づきを得られる
というのが特徴です!
というわけで早速作ってみましょう!
上にあった図の右側に示しているように
カスタマージャーニーマップは
上にあるペルソナ部分と
下にあるマップ部分の
2つからなります。
まずペルソナ部分です。
このマップで分析しようとする
お客様=「対象顧客」を決めて、
そのお客様(顧客)についての
情報を入れていきます。
よくお取引のあるお客様を一人思い浮かべて
Excelの各欄に入力していきましょう。
![スライド6.PNG](https://static.wixstatic.com/media/a23984_fd544cc676794b31958671dc0f0cd54e~mv2.png/v1/crop/x_0,y_125,w_960,h_517/fill/w_518,h_279,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%896_PNG.png)
入れられましたか?
「特徴」を入れるのが
カスタマージャーニーマップ
ならではのところです。
なお、購入するのは製品だけでなく、
「サービス」なども含みます。
たとえば
だれか?:A出版の何某部長
特徴:せっかち、怒りっぽい
事業内容:法律関係中心の学術出版
何のカスタマージャーニー?:
新刊の印刷発注
などです。
この欄(ペルソナ部分)を入れたら、
つぎにその対象顧客の行動や心の動きを
想定しながら考えて、
下のマップ部分に入れていきます。
マップ部分は下記のようになっています。
![スライド7.PNG](https://static.wixstatic.com/media/a23984_37ad41f8d24e4c8a9ee37a152f6f961c~mv2.png/v1/crop/x_0,y_128,w_960,h_592/fill/w_529,h_326,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%897_PNG.png)
このマップ部分には
顧客が購入(発注)の検討を
始めるところから、
購入に至る経緯、購入後の経緯、
実際に使用するところ、
場合によっては捨てる
(やめる)ところまでを
各フェーズ(段階)に分けて
記入していきます。
まず一番上に
そのフェーズ(段階)の名前
を入れます。
(「案件発生」「見積依頼」など)
そしてその下の欄に、
そのフェーズで
顧客が行う具体的な行動
を書いていきます。
(「業者に電話で連絡して
仕様を伝えて
見積もりを依頼する」など)
![スライド8.PNG](https://static.wixstatic.com/media/a23984_a67b587b75564538bb1698b56769c62f~mv2.png/v1/crop/x_0,y_131,w_960,h_582/fill/w_528,h_320,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%898_PNG.png)
そのつぎに、その行動をするときの
顧客の心の動き(思考と感情)を
想定しながら考えて、
下の欄に入れていきます。
プラスな面とマイナスな面を
それぞれ分けて書いていきます。
(自分の心の動きではなく
顧客の心の動きです。)
カスタマージャーニーマップ
ならではの項目で、
ここを考えることが重要なのですが
思いつかなければ
必ずしも埋めなくても結構です。
![スライド9.PNG](https://static.wixstatic.com/media/a23984_3cd661fabb124838b477db17014ca3a5~mv2.png/v1/crop/x_0,y_146,w_960,h_552/fill/w_523,h_301,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%899_PNG.png)
そのつぎもカスタマージャーニーマップ
ならではの項目なのですが、
「タッチポイント」と呼ばれる
顧客と自社との接点を書きます。
窓口や情報媒体のことです。
![スライド10.PNG](https://static.wixstatic.com/media/a23984_cf73d1835cfb41a683f3dd9e262d5077~mv2.png/v1/crop/x_0,y_158,w_960,h_539/fill/w_522,h_293,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8910_PNG.png)
最後に、そのタッチポイントの裏で
自社が準備し、提供するための
プロセスを書きます。
タッチポイントが「見積書」であれば、
「仕様を確認し、関係業者とも調整して
見積書を作成する」などです。
その下の「改善のチャンス」は、
この段階で気づいたことがあれば
記載してください。
後に見直すので、まずは空欄で結構です。
![スライド11.PNG](https://static.wixstatic.com/media/a23984_3075bed25716497baea7acbd6a47fc4c~mv2.png/v1/crop/x_0,y_138,w_960,h_571/fill/w_526,h_313,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8911_PNG.png)
これらの項目を
各フェーズごとに埋めていくことで、
カスタマージャーニーマップが
まずはできあがります!
下記の通り、フェーズは6つでなくても
増やしても減らしても結構です。
また、すべての項目を埋めなくても
とりあえず構いません。
![スライド12.PNG](https://static.wixstatic.com/media/a23984_52b941bf8d214410b78eef5f6b9e4f69~mv2.png/v1/crop/x_0,y_82,w_960,h_638/fill/w_600,h_399,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8912_PNG.png)
カスタマージャーニーマップの
Excelファイルには、別シートに
【サンプル例】を入れてあります。
そちらも参考に、
まずは作成してみましょう!
(さきほどのファイルと同じものです)
なお、一人で作るのではなく、
営業会議や他部門の方と連携の場で
話し合いながら作成すると
また違った知見が得られ、
マップが活性化します。
![スライド13.PNG](https://static.wixstatic.com/media/a23984_a1f56015bc824650b5b6e0243f270945~mv2.png/v1/crop/x_0,y_26,w_960,h_694/fill/w_573,h_414,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8913_PNG.png)
完璧でないと思ってもまず一通り
作ってみましょう!
最初のステップはここまで。
次のステップでは
「作成したマップから何を読み取り、
どのように活用したらいいか」
を考えます。
作成できた方、
あるいは、うまく作成できないけど
先の内容を見ながら取り組みたい方、
次のステップへお進みください。
bottom of page